見舞い(6止)

0

    博物館群から離れた場所にあるので、今まで見たことがなかった

     

     時間があったので上野に向かった。田舎者が東京で時間を持て余すと上野に行くくらいしか思いつかない。国立なのに金欠というので話題の科学博物館を初めて訪れた。常設展が、1日では見切れないくらいだと聞いていたが、実際そうだった。これらの膨大な標本が金欠で管理できないというのであれば、解決策はすでに大阪府が提示している。駐車場に隠しておけばよい。


     大英博物館なんかがエジプト辺りから持ち帰った(強奪した)文化財を返却しない理由の1つに、現地側が適切に管理できるのか疑わしい、というのがある。日本もおかしな格好でそのような状態になっている。

     

     せっかくなので市谷に移動して、大日本印刷がやっている活字博物館(市谷の杜 本と活字館)を覗いた。あっちこっちに「DNP」の看板を掲げた巨大なビルが建っているDNP村のようなエリアで、この会社がこんなにデカいとは知らなかった。


     昔、講師の契約をしていた会社がこのDNPに買収されて傘下に収まったのだけど、巨大なビル群を見るにつけ、惑星とホクロくらいの差異を感じる。なんでこんな馬鹿でかい会社が、あんなちっこい会社を買おうと思ったのだろう。案の定さっさと手放していた。


     さて、本好きに加えて新聞屋勤務、印刷屋勤務の経験がある身なので、活字には多少の興味がある。新聞屋も印刷屋もオフセット印刷だったので活字との縁はなかったが、活版でないと印刷できないのが一部あり、そういう注文が来ると活版印刷機を持っている同業者に依頼しに行ったものだった。
     どういう注文かといえば和紙の印刷で、文人気取りのおっさんとかがまれに和紙の名刺を注文する。受け取った台紙と原稿をその同業者のところへ持っていくと、当時70代くらいと思しき爺様が「やっときます」と受け取る。その奥の方に、確かに活字の棚が見えたのだが、印刷するところは見たことがなかった。

     


     活字の仕組みは知っていたが、版をどうやって作るのかはよく知らなかった。一番の疑問は、空白部分をどうしていたのかで、今回ようやくその疑問が解けた。写真は、右の名刺の版だが、こうやって版を組み上げる。集めたパーツを紐で縛り、印刷機の固定具にはめ込んで印刷するようだ。

     行間の空白部分を埋めている金属片をクワタというらしいが、そういえば新聞屋の古株の人は、「クワタ」という用語を使っていたと思い出した。活版の空白のことではなく、そこから転じて、何かの記号を指していたような覚えがあるが、記憶があやしい。

     

     係りの人々が優秀で、こちらも多少の知識がある分、聞きたいこともいくつかあって、会話が楽しかった。そしてカフェコーナーには悪乗りもいいところのメニューが置いてあった。シアンやマゼンダの再現はよくできている割には、やはり黒い飲み物は再現が難しいんだな。

     

     

     


    見舞い(5)

    0

      神奈川県庁

       

      九段会館

       

       もう1つは神奈川県庁で、こちらは帝冠様式のコレクション収集である。帝冠様式のビルの写真を集め始めたのも、満洲国時代に日本がたっぷり建築したのを中国で見たのがきっかけだ。翌日には、東京の帝冠様式の代表である九段会館も撮影できた。コレクションがたまってきた。

       

      京都市京セラ美術館

       

      愛知県庁

       

      名古屋市役所

       

      高雄駅(台湾)

       

      旧高雄市役所

       

      旧台湾銀行高雄支店

       

      旧関東軍司令部。その他の満洲国帝冠様式についてはこちら

       

       この歴史博物館がある辺りは、下のような古い建築物が多く、横浜と聞いたときにイメージする通りの街並みだ。そのビルのイメージの中に帝冠様式は入っていないだろう。だって悪趣味だもんな。

       20代のころだったか、大学の友人が横浜に勤務していたので遊びに訪れ、仕事中の彼の自転車を借りてこのあたりをサイクリングしたものだった。その友人とも今回、酒を飲んだ。場所は横浜ではなく新橋だったから、何の感慨も湧かなかったが。

       


      見舞い(4)

      0

        旧横浜正金銀行本店

         

        旧横浜正金銀行長春(新京)支店

         

        旧横浜正金銀行大連支店

         

         アクセスと値段との折り合いから、川崎駅前の安ホテルを予約していた。川崎駅は初めて降りた。駅の周辺が平べったく、直線道路が縦横に直行していて、地方の県庁所在地に過剰に人が集まったような雰囲気だ。俺がここのホテルを選んだのと同程度の、「ただの都合」で住んでいる人だらけで、川崎そのものに目的があって混雑しているというわけではなさそうな、ちょっと不思議な印象を受けた。


         翌朝、千賀の投球をテレビで何球か見物し、横浜方面に出かけた。県立歴史博物館で開催していた関東大震災展が目的だが、半分以上は建物の撮影が目的だった。1つはこの博物館。もとは横浜正金銀行の本店だった建物。横浜正金のビルは、中国に旅行したとき、長春や大連でも見かけたものだった。それら支店の本店だった建物なのでちょっと感慨を覚える。

         正金とは、金本位制のもとで国が発行していた金貨(正貨)のことで、貿易の決済に用いられたから、それを扱う銀行は、必然的に植民地に居を構えることになったのだろう。それにしても、大連支店は本店より立派だな。

         


        見舞い(3)

        0

           

           

           

           伯母がよく送ってくれていたので、鳩サブレはかなり身近な菓子だ。昔はすぐ首の辺りで割れてしまって、不吉な形状になったものだったが、その後、袋をちょっとだけ改良した結果、割れにくくなった、ということを知っているくらいには、しょっちゅう食べていた。

           焼き菓子というイメージの割には日持ちしない。油断するとすぐ賞味期限が過ぎて、湿気ていたり、油が酸化したりして不味くなったりする。さりとて伯母がデカい缶で送ってくるものだから食べきれない、周囲に配ると、最初は喜ばれたが、そのうち「また?」みたいに飽きられてしまった。

           だけど伯母が元気なくなると届かないので、食べる機会がない。八幡宮の休憩所&食堂に「鳩サブレ」と案内が出ていたが、箱売りだった。1枚売りにしてくれたら、間違いなく買って食ってたが。


          見舞い(2)

          0

             

             

             

             

             

             


             親戚の御機嫌伺に何度か来ているが、その割にはロクに観光をしたことがない。せっかくなので、初めて鶴岡八幡宮を訪れた。駅から少し歩いたところにあるが、大通りの中央を貫く参道を通っていくのが楽しいので、あまり距離は感じない。鎌倉大仏は10年以上前に行ったことがあるが、あちらは普通の狭い&交通量は多い道路を歩いていくので結構疲れた覚えがある。


             まあ、何ということもない大きめの神社といったところだが、山の中腹にあるので見晴らしはいい。鳩がシンボルなことで有名だが、まったく警戒心のない実物の鳩もいて、鳩サブレみたいな鳩の写真が撮れるのは楽しかった。


             神社に対する信仰心も敬意もなくなっているので、お参りせずに去ろうとしたが、伯母が昔、俺や兄貴のために「毎日八幡様に参っている」と言っていたのを思い出した。話がいちいち大袈裟な人なので、「毎日」は誇張だと思うが、それにしたってたまには逆にこっちが祈るべきだろう。そう思いなおして手を合わせた。


             駅に引き返した。さて昼飯をどうしたものだろう。「親戚あるある」だと思うが、伯母夫婦は何かとかさ高く、訪れると5人分くらいの巨大な寿司桶が出てきたり、ホールのケーキが2つ出てきたりする(そして自分たちはほとんど手をつけない)。しかし今回は伯母も病気だからそんな歓待もなかろう。とは推測するものの、侮ってはいけないという警戒心も働く。結局駅前のルノアールで、アイスコーヒーとプリンだけ口にした。それにしても、ひと心地つくと、自分が暑さでめちゃくちゃ消耗していることに気づく。メニューにOS-1があったら、間違いなく注文している。

             

             江ノ電に乗って、閑静な住宅街を歩いた。近くの海ではヨットがいくつもいて、何というのか、要するに鼻持ちならないエリアである。田舎の地味な家庭の産である自分に、こんなところで暮らす親戚がいるというのが不思議だ。

             電話で話したときにはだいぶ具合が悪そうだったので、まあまあ緊張しながらの訪問となったが、案外元気でほっとした。なんでも、昨日から急に調子がよくなってきて、訪問が一昨日だったらろくに相手もできなかっただろうとのことだった。これも南無八幡大菩薩の御利益か。

             

             盆に親父の実家(伯母の実家でもある)を訪れたとき、居合わせた親戚一同と「鎌倉に持っていくから」と撮った写真があり、それをA4にプリントアウトして持っていった。それをやたらと喜んで眺めていたので、写真というのはいいものだなと思った。

             ただし、兄貴を親父に、兄貴の娘(大学生)を兄貴の妻に、従妹の娘(小1くらい)を兄貴の娘に、それぞれ見間違い、親父(自分の弟)を指さし、これは誰だと怪訝な顔をしていた。それが親父だと言ったら、「こんな花咲爺さんみたいに!」とひとしきり驚き、伯父が「ぼくらだってよぼよぼの爺さん婆さんじゃない」と呆れている。


             せっかくなので写真を撮ろうと、セルフタイマーで伯母伯父と撮影したが、伯母は病気のせいでやたらやつれてるし、俺は俺でフケてるし、写真てのはよくないもんだなと思った。

             

             警戒していた歓待は、ビール2缶とおにぎり2つで収まった。だけど暑さと飲酒で脱水気味。鎌倉駅に戻ったところでポカリスエットを買ったら、一気に飲み干してしまった。鎌倉のポカリは美味いな!


            見舞い(1)

            0

              小田原駅前

               

              江ノ電鎌倉駅

               

              鎌倉

               

              鎌倉

               

              東京駅前。新調したスマホは夜景に強い。AIが補正しているせいなので、写真というよりグラフィックか

               

               

               鎌倉に伯母がいて、もう90近い。5月くらいに入院して見舞いに行こうと思ったが、コロナの関係で病院の面会制限が厳しく諦めた。世間的には「終わった」感の演出がかなり成功を収めているが、さすがは病院である。ようやく退院したので見舞いに行った。


               せっかくの機会なので、新横浜経由ではなく、小田原経由にした。名古屋でひかりに乗換え、小田原で下車し、上野東京ラインで大船、みたいなルート。小田原で下車したのは初めてだったが、乗換時間も15分くらいしかなかったので、駅前の北条早雲像を撮影しただけで観光は終了。それにしても「小田原城」くらいしかキーワードのなさそうな町にも外国人観光客が多い。


               神奈川県の横断を、新幹線以外でやるのは初めて。このため車窓の景色を飽きずに見ていたが、茅ケ崎くらいから普通の景色になってきて退屈だと思っているうちに大船に着き、そこから乗り換えた。

               日本史の授業で、「鎌倉は三方を山に囲まれているため防御に優れ」云々と習ったものだが、訪れるたびにそれを実感する。電車はせまっ苦しいところを走っていく。車だと道が狭い&ルートが限られているのでかなり混む。ついでに観光客も絶えないので電車も混む。平日だからまだマシな方だ。


              蔵書のPDF化について(3)

              0

                 本棚を占領する書籍といえばマンガだから、PDF化してしまえば一気に本棚もすっきりする。文庫愛蔵版だと、最近は悲しいことに老眼のせいで結構読みにくい。PDFにして、タブレットで読む方が楽だ。買ったはいいが、老眼のせいでまったく読む気がしなかった坂口尚『石の花』も、2年前にPDF化したら快適になった。だがマンガのスキャンは結構面倒くさい。この面倒くささを説明するにはスキャンの手順から説明する必要がある。


                 スキャンする本は、背表紙の接着部分(縦書きの書籍の場合、頁の右端)を断裁機で切り落とし、ページをバラバラにした上で、スキャナーに通す。レンタルしたスキャナーだと、100ページ(50枚)くらいを載せることができ、そこそこの速さで読み取ってくれる。

                 

                 この一連の作業の中でまず面倒なのが本の断裁だ。最初から糊付け部分を切ってしまえるわけではなく、まずカッターで大まかに分割する。俺は百数十頁ごとに分ける。新書だと2〜3等分、厚めの文庫だと4等分くらい。その上で、綴じた接着部分を切断する。最初から一気に断裁しないのは、事務用品レベルの断裁機だと、直角には切れないから。単純な断面図で表すとこんな具合になる。

                 


                 左の赤線のように、本に対して直角に切れれば問題ないが、実際には右のようになる。これはだいぶ誇張した図だが、イメージとしてはこういう風に、本に対して斜めに刃が入る。どうして斜めになるのかは説明が繁雑になるので省略。一気に何ページも切ると、下にあるページほど歯が内側に入ってくるので、本文が欠けてしまうことにもなりかねない。そもそも何百ページも一気に切れない。これまでの感覚では百数十ページくらいが妥当。このためまずは、カッターで切り分ける。


                 かつて勤めていた印刷屋の断裁機は、コピー用紙だと千枚くらいは余裕で切れたし、断面も概ね直角だった。それでも社長に言わせると紙屋の断裁機よりははるかにショボいとのこと。一度だけ見たことがあるが、紙屋の断裁機は全紙サイズを四つ切だの八つ切だのにして印刷屋に卸すから、そもそも馬鹿でかくて、ちょっとゾッとする。とにかく業務用のやつは、大量にまっすぐ切れるので、断裁作業はストレス解消になる。このレンタルの事務用品はそこまでのものではないので、あまり気持ちよくもない。


                 閑話休題。マンガの場合、特に近年のマンガは、ノドまで目いっぱい紙面を使って描くので、接着面のギリギリを切る必要がある。このため、50ページずつくらいで断裁しないとコマの端が欠けてしまんじゃないかと、カッターで分割する段階で手数が多くなる。そしてあまりにギリギリで断裁すると、糊付けの部分が残って、頁同士がくっついたままになる。綺麗にくっついているとスキャナーに2枚通しになるだけで済むが、一部だけくっついた状態だと、1枚目がスキャナーを通過中に2枚目を引っ張る格好になり、うまくスキャナーを通過できずに紙詰まりを起こす。ページの内側を切れば糊付け部分が残る可能性は減るが、あまり内側だとコマの端が欠ける。絶妙な本のセット位置を見つけるのも多少の試行錯誤を迫られる。


                 さらに断裁作業は、木を切ればおがくずが出るのと同じで紙粉が出る。これは避けられない。しょっちゅう掃除機をかけたが、出るものは出る。印刷屋のときも、ベタの上に紙粉が乗るとそこだけインクが乗らず、ピンホールになってしまうというんで「しっかりチェックしろ」とうるさく言われたものだった。


                 スキャンの場合、スキャナーのガラス面に紙粉が乗ると、縦に線が入ることになる。書籍なら、あまりに太い線でない限りは「まあいいか」なのだが、マンガだと絵の上に線が乗るから、極細であっても気になる。専用の薬剤でガラス面を掃除してスキャンをやり直すことになる。かなり手間だった。古いマンガだと、紙が劣化してるから紙粉の量が多く、掃除したばかりなのに線が入ってイライラさせられる。

                 今後、実家のマンガを随時PDF化して減らしていこうと思ったが、以上のような面倒くささのため、二の足を踏む。

                 

                 今回スキャンしたマンガは、まず手塚治虫の愛蔵版。初発の単行本ではない分、躊躇なく解体できるというのが理由。それから、『銀河鉄道999』と『宇宙海賊キャプテンハーロック』。松本零士が死んだときに、本ブログに何か書こうとしたけど、久しく読んでいないので読み直してから書こうか、と実家から持ち出していた。


                 こちらは少年画報社のコミックス版なので、解体するのは躊躇したが、場所をとって邪魔なのでスキャンした。しかし資源ゴミに出すのに躊躇してしまった。そこでふと気づいた。もしかして断裁後のコミックスは売れるのではないか。検索してみると、同じことを考える人間はいるもので、いくつか出品があったが、まったく売れていなかった。
                 だいたい断裁していない『999』の全巻セットも予想よりもはるかに安かった。捨てるべし。
                 スキャンして気づいたが、『999』も『ハーロック』も、黒ベタのページがやたらと多い。宇宙が舞台だからだが、毎回毎回、いっぱいベタを塗るのは手間だったんだろうなあ。


                蔵書のPDF化について(2)

                0

                   スキャンした方が便利な場合もある。実用書、参考書、事典など、読むというより使うといった方がよい種類の書籍は、クリッククリックでファイルを取り出す方が、本棚から出してくるより手軽で、見ながら作業をする場合も、本が閉じないように押さえておく必要もなく便利だ。文字認識機能もだいぶ精度が上がってきたので、文書内検索もできる。問題集の場合は、問題と解答を別ファイルに分割しておけば便利だ。『詳説世界史研究』のようなページ数が多い参考書的な書籍の場合は、索引を別ファイルにしておくのもよい。


                   俺の場合、仕事上の必要にかられて買った新書が多いのだが、こういうのも事典のようなものだから、内容を確認し直したいときPDFの方が便利だ。あと新書は装丁が味気ないので、迷うことはなく解体できる。フランス語辞典やスペイン語辞典なんかもスキャンしてしまいたいのだが、これは紙が薄すぎて無理。一度、同じ紙の厚さで捨ててもいいような書籍で試したらエラいことになった。

                   

                   古い文庫本もスキャン向け。2階調でスキャンすると読む気が湧くという効用があると、2年前に気づいた。
                   通常、モノクロ印刷の書籍は、256階調グレーでスキャンする。もともとは白い紙に黒いインクで印刷しているのでモノクロ2階調のはずだが、256階調グレーの方がスキャン後の画像は自然な雰囲気になる。

                   

                   ただし古い文庫本は紙が黄ばんでいるので、グレーでスキャンすると画面全体に薄墨がかかったようになる。こういう場合は2階調でスキャンすれば、白と黒だけになり、グレーがなくなる。真っ白の紙に印刷されたような、いうなれば新装再版のようになる。気分一新読む気も湧く。


                   当たり前の話、グレー部分が黒と判定されると、そこは黒くスキャンされる。黄ばんだ部分が黒と判定されると、画面全体に墨汁でも垂らしたような汚い具合になる。このため以前は「使えない」と思っていたが、2階調の場合はコントラスト調整ができるとわかったのが2年前だった。これを調整すると大体のグレーは白く飛ばせる。もっと早く気づけばよかった。以前にグレーでスキャンした古い文庫は、全体に薄墨がかった具合で、この場合はちっとも読む気がしない。

                   

                   

                  通常のグレースキャン(ファラデー『ロウソクの科学』岩波文庫)

                   

                   

                  黄ばんだ紙は全体にグレーになる(カミュ『ペスト』新潮文庫)

                   

                   

                  紙が黄ばんでいても、モノクロ2階調でコントラストを調整するとクリアになる(横溝正史『獄門島』角川文庫)

                   


                  蔵書のPDF化について(1)

                  0

                     

                     2年ぶりに蔵書のPDF化作業にいそしんでいた。スキャナーと断裁機をレンタルして、本を解体してはスキャナーにかける、の繰り返し。そうして蔵書をだいぶ減らしたはずだが、そこまで部屋がすっきりした感じがしないのはなぜ。


                     ナチズム研究者の田野大輔が、昨年から本棚自作の専門家のようになっている。俺も過去に同じようなことを考えたことがある。実行に移したかそうでないかの違いに、研究者とただの書生との差を感じてしまう。

                     本をそれなりに所有すると、格好の本棚がないことに悩む。自室の構造に合う&たくさん収納できる本棚というのはそうそう見つかるものではない。市販のはたいてい、本のサイズに無頓着に設計されているので、文庫を並べると上にデッドスペースが生まれる。逆に美術館の図録のような大判の書籍は入らない。じゃあ自作するか、と発想するのは自然な流れだ。


                     ここまで書いてようやく思い出したが、実家には父親の自作の棚があるのだった。それもいくつも。そのうちの1つは、棚の自作どころの話ではない。屋根裏に床板を巡らせて、収納場所ごと自作していた。そこに棚をこさえて、漫画本だの、たまにしか使わない家具類だのを収納している。田野大輔を遥かに超えている。そっちの気質は全部兄が持っていったが、兄は大学で初めて「授業についていけない」を経験したというから学者にはなっていない。


                     この本棚問題は、スキャンして電子化することで解決するようになった。本好きの友人知人に賛同されたことはない。スキャンするためには本を解体しないといけないから、物体としての本に愛着がある場合は論外ということになる。そして解体しても痛みを感じない本の場合は、わざわざスキャンしなくても捨てるか古本屋にでも持っていけばいいということになる。


                     解体を躊躇う本の場合は並べておけばよい。今回『オジー・オズボーン自伝』と『山中貞雄作品集』『世界ビール案内』あたりは、ちょっと迷ったが残した。じゃあ結局全部残るんじゃないか、とはならない。スキャンする方がいい場合があるからだ。そういう利点に気づくと、残す/残さないの線引きも変わってくる。これまで何度か迷って残しておいたもので、今回スキャンしたのは『レディ・ジョーカー』上下巻(ハードカバー)や、『詳説世界史研究』『詳説日本史研究』など。


                     『レディ・ジョーカー』は、気が済んだというか、一言でいうと「もういいか」なのだが、もうよくなった本をわざわざスキャンするのは、これは性格の問題。元来、捨てられない性分だが、特に印刷物はその傾向が強い。
                     WBCの海外代表チームが見開き2ページしかなかった週刊ベースボールも、「見開き2ページしかない記録」だと思ってしまうから捨てられない。スキャンしてしまえば万事解決。「それで見返すことはあるんか」と兄は言うが、そういう問題ではない。


                    スタグフレーション下の無駄金遣い(3)

                    0

                       

                       30歳を過ぎて、このOrvilleは悟さんに譲渡したのだが、やはり安物のギターを1本持っておこうという気になり、ヤフオクで1万何千円かで買った。B.C.Richだった。「X」型の変形ボディでよく知られているブランドだが、俺が買ったのはいたって普通の形だ。メタルが好きでもないのにこのブランドを選んだのは、またも軽音部にさかのぼる。全くなじめずさっさと辞めたわりには影響が大きかったらしい。


                       同じ初心者入部の男がいて、彼が持っていたのがB.C.Richの20何万のやつだった。「いやあ左利き用がなかなかなくてさあ」という回りくどい自慢と、四六時中サングラスをかけている若気が至りまくった男だったが、そのギターは妙に印象に残っていた。ヘッドの部分がノコギリで切ったまんまのような不細工な形をしていたせいだ。20何万の割にはダサい形をしていると思ったものだった。

                       さらにネットで見つけたのは、何の深みもない真っ赤なボティがダサさに輪をかけていて、気にいってすぐポチっと購入ボタンを押した。これまた現在検索しても見当たらないので中古もあまり流通していないようだ。


                       しかしというか、当然というか、値段相応に音は安っぽい。以前、仕事の都合でスタジオのギターを借りたとき、「こんなんしかないすけどいいっすか」と店員から渡されたギターの音が、俺の安物B.C.Richより格段にいいのでびっくりした。ちなみに俺はそこまで耳がよくない。その俺ですらわかる違いだった。

                       ローリー寺西が激安ギターを弾く動画があったので見たら、同じような音がしていた。ローリー氏は相当上手いギター弾きだが、それでも補える部分には限界があるようだ。つまりヘタッピも多少はいいのを買った方がよいということだ。


                       こういう事情につき、安っぽくない音が鳴るギター=そこそこの値段のギターは「欲しい贅沢品」の上位に位置付けた。ただし中途半端に高いのは要らないという学習も手伝う。YAMAHAの上位価格帯はちょうどいい。XSRよりははるかに安いし場所も取らない(YAMAHA違い)。学生のころ就職活動で磐田の本社にも行ったことがある。だからそっちは発動機。ついでに落とされたし。


                       仕事のついでに楽器屋を覗いた。普段弦を買うついでに本体をなんとなく眺めることはあるが、買うつもりで眺めるのはアポロビルの三木楽器以来じゃないのか。

                       ギターを見てる客の99.9%は「見てるだけ」だろうから、店員もいちいち気にかけない。普段見てるだけのときはそれが有難いのだが、買うつもりとなると途端に「ここに上客様がおるのになあ」と醜い自意識が肥大してくる。「道に迷ったただの汚い爺さん」が実はロックフェラーのパターンやん今の俺。

                       店員を呼び止めて、瑣末な質問をすると、必要最低限のみのつれない返答。あーあここにロックフェラーがいるのになあ。だけど最新型のREVSTARは色が気に食わない。結局99.9%の側で店を後にした。

                       

                       

                      そしてイケベ楽器の通販で買った。



                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      • お国自慢
                        森下
                      • お国自慢
                        N.Matsuura
                      • 【巻ギュー充棟】反知性主義
                        KJ
                      • 【映画評】キューブ、キューブ2
                        森下
                      • 【映画評】キューブ、キューブ2
                        名無し
                      • W杯与太話4.精神力ということについて
                        森下
                      • W杯与太話4.精神力ということについて
                      • 俺ら河内スタジオ入り
                        森下
                      • 俺ら河内スタジオ入り
                        田中新垣悟
                      • 本の宣伝

                      recent trackback

                      recommend

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM